MOZ620LightZEROシリーズについて(西岡氏)ついにデビューとなった、MOZ right zeroシリーズ自分が持っている1 2 3番の使用感、合わせるジグの基準を書かせてもらいたいと思います。MOZ LMとの大きな違いは、非常に繊細なティップを持ちつつも ベリーで優しく止まる点がある事でしょうかこのとまる点が俊作でベリーがガチガチに硬く パシン! と返す点じゃなく もう一つ重たいジグをシャクったり 魚のテンションを そこにかけた時にもう一つ曲がりこむ。 とまる点を持ちつつもとまりすぎない点がある事が 自分は感動物でした。竿の特徴は、追々紹介させてもらうとして今回はzeroの購入を考えているけど、固さのイメージがわからない方に自分が使った感覚で合わせるジグの基準を書かせてもらいますジグは自分が使っているマリンベイトのジグで書かせてもらいますZero1番 とっても柔らかい竿ですが、MOZ特有の自力のある反発力で意外な程、シャクれるジグに幅があります。引く釣りを得意にしつつも、優しくジグを持ち上げて潮に乗せていく釣りに彗星100~150g 烈風改100g 良い使用感でしたタイラバも得意な番手になります。テンションをかけられるベリーが機能しつつも、魚が首をふった時にバレそうな嫌な感じがまったくなく、魚の首降りを竿が吸収してくれます。Zero2番極光100g 、桜花リボーン100g 、彗星180g島根海域、シャクる釣りの超基準!松山沖のクログチ、島根150mラインタヌキメバル、アラ狙いにも良さそうです非常に抜ける感覚よくイージーに魚が掛かってきてくれます!Zero3番極光150g、桜花リボーン100~150g、彗星220g島根海域 リボーンを飛ばしながら浮いたハタ類、イサキ、キントキなんかを釣るのが得意。松山海域ではリボーン150gを合わせた青物つりで大活躍してくれました魚を受けられる点が抜群に機能してくれるので かなり引きの強い松山沖のメジロサイズまでを積極的に浮かせてこれました。合わせるジグの基準を書かせてもらいましたがあくまで基準その基準にジグの重さを変えて、種類を変えて竿の抜け感を魚に合わせていく感じですご参考までに(^^)2018.07.25 03:19
7月 四国足摺 ハマダイ等TARGET: 根魚FIELD: 高知県 六ノ瀬方面ROD:MOZ5LMHOOK: ロペラREEL: ソルティガ30LLINE(lb): ファイヤーライン2号JIG(g): 極光350g朝から潮が、ややこしく喰い渋りました。100~200mライン高反発の6番が有効な場面も多いですが、今回は、竿をパシッとかえすシャクリには、喰いわるく、しっかり、でもゆっくりかえすシャクリが効きました。竿を持つ手に力を入れずMOZ LMの反発能力だけを極力いかすイメージ。4番も出番多いですが、今回の潮ではシャクリが潮に のされる感じで、厳しかったです。六ノ瀬方面では MOZ625LMも必須です!2018.07.04 03:09
8月 島根カンナカ方面 アマダイ等TARGET: 根魚FIELD: 島根沖 カンナカ方面ROD:MOZ1~2番LMHOOK: カジカ針REEL:グラップラーHG オシアコンクエスト301PGLINE(lb):PE1.2~1.5号JIG(g):極光 烈風改 桜花リボーン 100g島根沖の根魚に行ってきました高知沖の一発大物狙いとは、また違ったライトタックルでのダイレクトなシャクリ感、魚からのバイトが堪らなく、ここ数年はまってます。風や潮で極端に状況が変わる この海域。潮や風が、同調して上手く船が流れれば、連発します!そんな時はMOZ2番LMに、抜けの良いリボーン100g 上げの釣りで手がえしよく。潮がゆるかったり、風と潮が逆で、船が流れないタイミングでは、極光や烈風改にMOZ1番LMわざと竿を、もたれさせて、フォールのストロークをとる感じ。こんな工夫が、釣果に、もろにでるのが、この海域の難しさであり、面白さだと思います。良型のアオハタ、アマダイ、ケンサキイカなど色々な魚が、この日も楽しませてくれました(^^)2018.07.04 03:03
8月 山口県見島沖 癒し系広島の前田です!久々にジギングに行けましたのでご報告です。朝一はチカメキントキの反応が良く船中ダブルトリプルヒット連発!良型沖メバルやレンコ鯛も良くあたりました。90から105mラインを流してたのでボトムを意識した動作を繰り返す事で甘鯛連発出来ました。これからのシーズンはどんどん釣りモノも増えて行きますので沢山釣行しようと思いますd(≧▽≦*)海域:見島沖釣船:隨功丸(山口県萩市)魚種:根魚ロッド:MOZ622LMリール:BHL50Hiライン:YGK GSOUL WX8 1.5号リーダー:シーガーグランドマックスFX6号ジグ:マリンベイト彗星200g シーフロアコントロール ガーキー230g ディープライナースピンドル180g300g2018.07.04 03:00
10月 八里ヶ瀬 マハタ ヒラメTARGET:ロックフィッシュFIELD:八里ヶ瀬ROD:MOZ621-HMHOOK:ROPERA2/0REEL:ソルティガ15HL-SJLINE(lb):PE1.2号 リーダー20lbJIG(g):プロト180g水深80~100m2018.07.04 02:51
10月 松山沖 クログチTARGET: クログチ ハマチFIELD: 愛媛県松山沖ROD:MOZ2番LM 522プロトHOOK: ロペラREEL:オシアジガー1501HGLINE(lb):PE1.5号ジグ クログチ狙い 彗星180 220g ハマチ狙い 極光200g松山沖 100~170m ラインで、クログチを狙ってきました。例年だと夏場、水温が上がると喰わなくなり、10月に入り水温が下がると喰い出すそうですクログチ狙いを得意とする、しおさい丸も秋シーズンのクログチは初出船となり、魚を探しながらの釣りになりました。ヒットジグは引っ張るアクションを得意とする彗星220g、よく動いて水を押すジグなので、彗星を暴れさせすぎない 竿のチョイスも大切になります今回は、MOZ2番LMが良い感覚で使えましたMOZの特徴として、自力で竿が綺麗にお辞儀する復元力があると思います初めてMOZを使われる方は、自分が思うところの一番手柔らかい番手を使ってみてもいいかもしれません今までの竿の感覚で、今回やった水深、ジグから番手を考えると自分は3番クラスを使いたがると思いすが、MOZでは2番です楽しい竿です!クログチが状況厳しく、後半はハマチを狙いましたが、こちらは、今までの苦戦が嘘のように3キロくらいまでのハマチが入れ食いでしたいよいよ生産間近となった、MOZ522プロトを使用しましたが、 レスポンスの良さ、手返しの良さ、強力な破談強度圧倒的なアドバンテージがあるように感じました。2018.07.04 02:48
2月 七里ヶ曽根 鰤 海域:七里ヶ曽根魚種:ブリ、ワラサ水深:90m~120mタックルロッド:MOZ523LMリール:オシアジガー1500PGPE : 2.5号リーダー: 50lb.フック: パイク5/0ジグ: 震電改220gロッド:MOZ624LMリール:オシアジガー2000HPE : 3号リーダー: 60lb.フック: ロペラ2/0ジグ: 桜花リボーン250gそろそろシーズン終盤でしょうか、そんな七里ヶ曽根に鰤を狙って行ってきました!この日は潮も小さく魚の活性がいまいち上がらない中それでもポツポツとワラサが遊んでくれるといった状況夕方、少し活性が上がったのかプチジアイ突入で鰤、ワラサを追加できました❗今回、MOZ523LMをメインに使いましたがショートレングスながらよく曲がりこむのでテンポ良くしゃくれ、負担も少なく快適に釣り続けることができましたよ🎵もちろん掛けた後はMOZの絶対折れない安心感でファイトにも余裕がうまれますね2018.07.04 02:45
4月 四国足摺 ハガツオTARGET: ハガツオFIELD:高知県 足摺沖ROD:MOZ623LMHOOK:ロペラ1/0REEL:ソルティガ20LLINE(lb):PE4本縒り 2号 リーダー12号JIG(g):極光250g2月14日の高知沖4月に入っても、未だに続いているおかしな潮に苦戦を強いられた1日1日通して超潮悪かったです一瞬、潮がマシになったタイミングで、ミドルピッチくらいハガツオの中が集中した上から50m ラインで柔らかくシャクリ抜いて ラインスラックを出したタイミングでフォールが止まるような中が続きましたMOZ624 625 626 LM520 シリーズの出番の多いこの海域ですが、623LMも潮次第で、かなり活躍する場面もあります!自分はヌメヌメジャークとナンセンスなネーミングを勝手につけていますがミドルピッチ ジャカジャカのゆっくり、糸フケ出さない版みたいな事をした後にハガツオの中る層がだいたい固まるんで、そこで 柔らかさを生かしてフワッ とシャクリ抜いてやるとフォールが止まるような中りで良く釣れます釣れたハガツオは脂ノリノリで最高に美味しかったです。最近になって10キロオーバーのハタ、カンパチなんかの釣果も、聞こえるようになってきました。ハガツオも今からが喰いがたって面白くなってきます。楽しい季節の到来ですよ(^^)!2018.07.04 02:42
4月 丹後 鰤TARGET:ブリ族FIELD:兵庫県 日本海ROD:MOZ523HOOK:ロペラ1/0REEL:オシアジガーLD 2000LINE(lb):8braid 3号 リーダー 10号JIG(g):ランス250g、ガミー200g3月末に日本海へジギングしに行ってきました!前日までは荒れ模様で当日も午前中は風と共にかなりのうねりが残っていましたが、午後から落ち着いてきて釣りやすくなりました。釣り方はジャカ巻きからの、ロングジャークで食わせるタイミングを与える釣り方。MOZ523は短いのですが、短い分かなりしゃくりやすく最後までストレスなく釣りができました!!この日は感度が入ると割と素直に魚が食ってきてたのですが、私の不注意におりオートリリースを数回・・・ほんと次回のいい勉強になりました。これからは気温等釣りやすい季節になってきたので釣りに行きたいと思います!!!2018.07.04 02:39
4月 松山沖 クログチ最近は、MOZ520シリーズの使用感を見ようと色々な場所で使ってます今回は松山沖クログチ狙い 150mラインMOZ522この水深でのジグ200g の上げの釣りでも 使用感良かったです620LMは竿全体、胴からベリーでシャクるイメージで使ってます520シリーズはベリーからティップにかけて 明らかにとまるポイントがあり、点でためて パシッと抜ける感じです海面から空を90度の角度とすると 斜め45度あたりにティップを上に向けて使うと 竿が自力で仕事してくれます竿が点で仕事してくれる分620LM特有とも言える、一歩遅れて、でも力強くジワッと返す釣りは難しくなります520シリーズは 楽にシャクリ抜ける回游魚であったり、150m以深 の深場で レスポンスよく返す釣り520シリーズでは、シャクレすぎてる感じがしたときレスポンスを良くしすぎたくない時は620LMシリーズそう考えるとどちらも必要ですね(^^)d4月中旬 まだ、はしりの時期の松山沖クログチ狙いですが、充分に楽しめました5月以降ベストシーズンになると、まだまだ釣果も上がってくるとか!タックルは竿 MOZ522 MOZ622LM 623LMジグ 200g前後メインライン PE ファイヤーライン 1~1.5号を オススメします!是非挑戦してみてください(^^)d2018.07.04 02:37
4月 対馬 ヒラマサ4月 26〜27日海域:対馬 豆酘崎 周辺海域魚種:ヒラマサ ジギング&キャスティング水深:90〜25mジギングタックルロッド:タカミテクノス QED666リール:ソルティガ4500PE : よつあみオッズポート 6号リーダー: よつあみ アブソーバー100lb.フック: ソルティガ アシストフックSS 5/0ジグ: ロッツオブアート マドリー 165g 110gキャスティングタックルロッド:カーペンター BLC 84/25リール:ステラSW14000XGPE : よつあみ オッズポート8号リーダー: プロセレ ナノダックス170lb.ルアー: ハンマーヘッド チェリーパイ180毎年通っている対馬海域に3回目の予約でやっと釣行できました春先は対馬南部は南風が絡むと時化るので中々予定通り釣行できずに悩まされます今回は時化後の釣行だったのですが時化前は10キロオーバーのヒラマサがよくあたってたとの事でジギングタックルもかなり無理したラインシステムにて挑みました※ガイド壊してしまう恐れありますのでプチキャストやロッドを立てたりするのはオススメできませんが試験的にチャレンジしてみました初日は若潮下げからのスタートでしたがベタ凪&ほぼ無風で潮は0.3ノット!泣けます朝一キャスティングするも魚が着かない潮交わしまでジグをひたすらしゃくるも潮が無いので心が折れますやっとのアタリは良型アコウでした船長もポイントをあちこち回ってもらいましたが釣れてもワラサが遊んでくれる位夕方の潮交わし瀬周りに潮目が僅かに出来た場所でモワッと魚が着いたな?って瞬間に気持ち良く出てくれたヒラマサは12.8キロ!潮は0.7ノットでしたその後スーパーワラサボイルが発生!1000は居る?って群れが複数発生でワラサ連発!ワラサ多数ヒラゴを2追加する地合いが終わり初日終了2日目は朝から西風が強く予報ってあてにならないと感じながらも出船しましたが沖はなかなかのウネリ瀬周りに近づけないので沖でジギングスタート昨日と違って潮がぶっ飛びで風も合わせて2ノット越え!泣けます!水深90メートルスタート!電動ジギング3人がヒラゴ連発!スピニング隊はワラサ連発!電動でアタリがある水深をワラサを引き離すようなイメージで狙いヒラゴ釣る事が出来ました午後はポイントが沈黙して風とウネリで他のポイント回れず上がりましたが次の日は夕方良い釣果も上がったみたいですので夢のある海域だとつくづく感じます。2018.07.04 02:33
4月 四国足摺 ハガツオTARGET:ハガツオFIELD:高知県足摺沖ROD:MOZ522LM MOZ623LMHOOK:ロペラREEL:マーフィックス ソルティガZ20LLINE(lb):ファイヤーライン2号JIG(g):リボーン250g 極光250g.しばらく難しい状況が続いた足摺沖ですが昨日は雰囲気最高、喰い良かったです!ポイントに着いて早々、鳥もたくさん、メジカかな? 水面も騒がしく 明らかに状況良くなってましたよMOZ522LM にリボーン250gのパシッと 抜く釣りもMOZ623LM に極光250gの、あえてテンポを遅らせる釣りも良く喰いました型も5~6.5キロの大判もポロポロ混ざり楽しめました(^^)シャクっていて、よく喰うタイミングは釣り人の力が抜けて、ジグの自走が活きる時だと思いますが、MOZ520シリーズは、その状態をイージーにつくれる竿だと思いますハガツオの中りは続き、もうお腹いっぱいになったので早々にハガツオ場を撤退し島周りでアカハタをタイラバで狙って癒されて帰りましたタイラバと言ったら、これから出てくるMOZrightZEROシリーズにもタイラバに向いた番手も出てくるので非常に楽しみです!5月のベストシーズンにもタカミテクノスメンバーでいつもの幸丸で高知沖に挑むので期待大!頑張りましょう(^^)d2018.07.04 02:30